- 2019-10-03
- 2021-06-29
- 0件
【ブログ】開設4ヶ月目 ワードプレス初心者のPV数(アクセス数)と考察
ecoslymeです。 ブログ開設して4ヶ月が経ちましたので、その結果を紹介させて頂きます。 ブログ運営の記事は今回が4回目となります。 初心者鬼門の魔の3ヶ月間は通り越しましたが、3ヶ月目と比べてどれだけ伸びているか気になるところです。、、、 もうちょっとブログが成長してきても良い頃合い、先月は1,799だったPV数は4ヶ月目はどのようになっているのか。 […]
ecoslymeです。 ブログ開設して4ヶ月が経ちましたので、その結果を紹介させて頂きます。 ブログ運営の記事は今回が4回目となります。 初心者鬼門の魔の3ヶ月間は通り越しましたが、3ヶ月目と比べてどれだけ伸びているか気になるところです。、、、 もうちょっとブログが成長してきても良い頃合い、先月は1,799だったPV数は4ヶ月目はどのようになっているのか。 […]
ecoslymeです。 仕事をしている時、急に舞い込んでくる仕事ってありませんか。 ただでさえ仕事がたまっているのに、次から次に仕事がきてしまい、何から手をつけて良いか分からなくなってしまう。。。 一体どのようにして優先順位をつければ良いの? この記事では、課題の優先順位を決める際に便利な「緊急度/重要度マトリクス」についてご紹介させて頂きます。 &nbs […]
ecoslymeです。 仕事を進めていて、途中で止まってしまうことってどこかの場面で経験していると思います。 そんな時に、一度立ち止まって深く考えることをしてみましょう。 この記事では、ロジックツリーについてご紹介します。 一つの大きな樹木の幹から、枝が分かれて枝葉となっていくことは自然界に限らず、人の思考もそうです。 全体があって一つの大きな機能を果たす […]
ecoslymeです。 仕事で行き詰ってしまい、理想と現実の差にショックを受けてしまったことはないでしょうか? 何かが思っていたことと違う。 そんなあやふやな考えではなく、一度立ち止まって考えを深く落とし込んでみてはいかがでしょうか。 この記事では、「As is To Be」についてご紹介します。 いわゆる、ギャップ分析と言われる課題抽出のフレームワークで […]
ecoslymeです。 RPAという言葉を最近よく聞くけれども、いったいどんなメーカー(ベンダー)や製品があるの? そんな疑問を持つ方は多いでしょう。 RPAが流行りだしてからまだ間もないため、RPAの市場がどのようなものか分からない人が多いのは当たり前です。 この記事では、日本のRPAの市場で主要な5大ベンダーとそのベンダーが提供しているRPAソフトの製 […]
ecoslymeです。 RPA(WinActor)をうまく社内展開出来たけれども、どうやって管理していけば良いの? そもそも何を管理するの? そんなことを思っている方もいるのではないでしょうか? この記事では、そんな方々のためにロボット導入後の管理方法や注意点について説明していきたいと思います。 特に、RPAの社内展開が進むにつれてロボットの […]
ecoslymeです。 皆さんは仕事で行き詰ってどうしたら良いか分からない、といった状況に陥ったことはありませんか? おそらくほとんどの人があるのではないでしょうか。 できることは全てやった、だがもう無理だ。 そんな場面もあるでしょう。 ですが、そんな時に一度ビジネスのフレームワークを使って、深く考えてみてはいかがでしょうか? 体系化されている思考方法で考 […]
ecoslymeです。 RPA(WinActor)を社内展開する時に、どのようにしてRPAをアピールして行けば良いか分からない人も多いのではないでしょうか。 メルマガのように情報を発信していく方法もあれば、社内のイントラにRPA化の活動を載せるのも良いと思います。 私のオススメとしては、動画を撮影してその動画を社内のイントラに載せるということです。 &nb […]
ecoslymeです。 皆さんの商社マンへのイメージってどんなイメージでしょうか? 体力がある 仕事ができる フットワークが軽い 飲み会が多い お酒が強い メンタルが強い 話が面白い コミュニケーション能力が高い リーダーシップを持っている人が多い いろいろなイメージを持っている人がいると思います。 上で挙げた特徴の内、全てを持っている人もい […]
ecoslymeです。 RPA(WinActor)化をする時に、何かとエクセルを一緒に利用することが非常に便利です。 特に、日次や月次のデータ更新関係であれば、エクセルを利用する場面が多いのではないでしょうか。 エクセル(Excel)のピボットテーブルはそんなWinActorと非常に相性がよく、私も頻繁に使っています。 この記事では、WinActorでピボットテーブルを […]