注目キーワード
  1. RPA
  2. Tableau
  3. ブログ

【フレームワーク】経営戦略、現状分析と機会創出に「SWOT分析」

ecoslymeです。

 

経営戦略やマーケティング戦略を考える際に、必ずと言っても良いほど利用するフレームワークで、SWOT分析というものがあります。

 

自社の現状を分析するときに何を考えれば良いのかとなりますが、このフレームワークに沿って考えていけば、自ずと自社にとっての市場機会や事業課題を発見することができます。

 

自社を取り巻く環境による影響と、それに対する自社の現状を分析しながら自社のビジネス機会を発見していきます。

 

そこでこの記事では、SWOT分析についてご紹介します。

マーケティング市場戦略の基礎となる非常に重要なフレームワークですので、必ず覚えましょう。

 

経営戦略、現状分析に「SWOT分析」

それでは早速、SWOT分析についてご紹介していきます。

 

言葉は聞いたことあるけれども、表面的な内容しか知らない人は要注意です。

 

SWOT分析の意味

SWOT分析の意味について紹介していきます。

 

SWOT分析の文字は、S、W、O、Tから始まる英単語の頭文字から取ってきています。

 

・Strength   :強み

・Weakness   :弱み

・Opportunity   :機会

・Threat    :脅威

 

 

内部環境、外部環境とプラス要素、マイナス要素をクロスさせた表を作成し、上図のように分類しています。

 

なお、ここで言う内部環境、外部環境ですが、自分でコントロール出来るか出来ないかの違いです。

自分でコントロールできれば内部環境として扱い、自分でコントロール出来なければ外部環境とします。

 

それでは、各々の項目について説明していきます。

 

Strength(強み)

まずは、Strengthから説明します。

 

その名の通り、自社(内部環境)の強み(プラス要素)を考えていきます。

このとき、ユーザー目線で考えると良いと思います。

 

ユーザーが考える、あなたの企業(自社)の強みを考えていきましょう。

技術力や、品質、対応の速さ、コストの安さなどQCD(Quality、Cost、Delivery)を考えるのも良いでしょう。

 

Weakness(弱み)

次にWeaknessを説明します。

 

自社(内部環境)の弱い部分(マイナス要素)について、洗い出してみます。

これもQCDを考えても良いと思います。

 

会社の会議で考える際は、自社の弱みを気にする人もいると思うので、オブラートに包んで話しましょう。

 

また、その弱みを言ってしまうと、どうしてそれをやっていないんだ、何とかしろ!とか別の方向の話にもなりかねないので、注意して発言しましょう。

 

余計な仕事が増える可能性があります(笑)

 

また、強みが逆に弱みになっている可能性もあるので、こちらについても改めて考えてみましょう。

(例えば、全国各地に自社ネットワークがある(強み)。逆に言えば、店舗が非常に多く運営コストが無駄にかかっている(弱み))

 

その他、社内での情報共有がしっかりしていない、などの要素も考えていきましょう。

 

Opportunity(機会)

次にOpportunityを説明します。

 

外部環境でのプラス要因として、機会があります。

 

自社にとって有利に働くような環境変化について分析します。

小さな事象でも、ビジネスチャンスとなり得る要素を洗い出していきましょう。

 

また、外部環境の変化についてライバル企業がどのような動きをしているかも一緒に考えてみましょう。

 

他者を真似るのも立派な戦略です。

逆に真似なければ、独走を許してしまいかねない状況も多くあります。

 

Threat(脅威)

最後にThreatを説明します。

 

外部環境でのマイナス要素として、脅威というものがあります。

 

自社の強みを打ち消してしまいかねない危険性のある環境の変化を分析します。

 

ここは努力してもどうしようもない部分もありますが、この脅威を逆に利用して新たなビジネスチャンスを作り出すことも可能です。

 

どんなに些細なことでも全て洗い出してみましょう。

その些細なことが、後々大打撃を与えてくる可能性があります。

 

例えば、化学系の会社であれば特定の化学品が輸出規制される可能性があり、その化学品一本で生きている会社であれば倒産リスクに晒されます。(韓国向けのフッ化水素、フッ化ポリイミド、レジスト等が良い例ですね)

 

逆に早いうちから対策できていれば、他の化学品開発にシフトさせていくことも考えていくことができます。

 

脅威については、ファイブフォース5フォース)のフレームワークも参考になりますので、興味のある方は調べてみて下さい。

(別途記事にする予定です)

 

SWOT分析のポイント

SWOT分析を行う上でのポイントをご紹介します。

 

各々の項目をどのようにして考えていくのが良いかについてご説明します。

以下のように、クロス集計で考えていきます。(クロスSWOT分析と言います)

 

 

機会×強み

・自社の強みを利用して機会を活かすためにはどうするれば良いかを考えます。

・会社や事業の成長を目指す時などには、この分析を使うと良いでしょう。

 

脅威×強み

・自社の強みを生かして脅威による影響を避けたり、また場合によっては機会として活かしていくことを考えます。

・ピンチはチャンスという言葉もあるように、逆転の発想が面白い結果を産むかもしれません。

 

機会×弱み

・自社の弱みを生かすことはできないので、その弱みを克服するなどして機会を活かしていく方法を考えます。

・せっかくの機会を活かすためにどうすべきかを議論しましょう。

 

脅威×弱み

・自社の弱みを理解しつつ脅威による影響を避けるか、誰かに脅威を転換(保険など)するか、脅威を最小限にするためにどうするべきかを考えます。

機会×強み攻めの武器と考えると、脅威×弱み守りの盾となります。

 

守りが出来ないと、少し弱点を攻められただけで壊滅的な大打撃を喰らう可能性がありますので、しっかりと分析しなければなりません。

 

この分野にビジネスチャンスはないと考え、この分野をないがしろにしてしまうと痛い目に会います。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

 

このSWOT分析は、あらゆる場面で活躍することが出来るほど万能なフレームワークです。

自分の部署の現状分析を考えるときなどにすぐに利用ができます。

 

仮にこの考え方を知らない人がいれば、仮に外部環境のことを考えた発言をすると、「人のせいにするな!」とか「根性で頑張れよ!」と言いかねません。

 

内部環境だけしか考えない根性論で押し通されてきては、たまったものじゃありません。

 

外部環境の変化も含めて、MECEに(モレなくダブリなく)考えていきましょう

 

他の主要なフレームワークについては、以下の記事にまとめていますのでご覧下さい。

関連記事

ecoslymeです。 皆さんは仕事で行き詰ってどうしたら良いか分からない、といった状況に陥ったことはありませんか?おそらくほとんどの人があるのではないでしょうか。 できることは全[…]

業務改善、業務効率化にオススメ

ホワイトカラーの労働をロボットPCで自動化!

 

単純業務の作業時間を短くしたいと思った方は、一度以下の記事をご覧ください

 

【RPA】ロボットを導入するメリットとデメリットについて