注目キーワード
  1. RPA
  2. Tableau
  3. ブログ

【フレームワーク】事業戦略の策定、組織運営の分析に「7つのS」

ecoslymeです。

 

課長や部長、はたまた社長が変われば組織は大きく変わるでしょう。

 

組織変更が行われる背景として「組織の抜本的な改革が必要」とパワーワードが発端のパターンが多いのではないでしょうか。

 

ですが、組織の抜本的な改革って一体どのようにやるのでしょうか?

 

結局は単に部署を統合したり、人を異動させたりするだけで、根本的な問題は何も解決していないどころか、逆に悪化している。。。

結果として、「口だけの改革」になっていませんか?

 

人やハコの部分しか見ていないから、各人の価値観や組織全体の効率化を考慮できていないため、うまくシナジーが生まれないのです。

 

そこでこの記事では、7つのS(7Sモデル)についてご紹介します。

最適な事業戦略の策定および、自社の分析に活用できるフレームワークを学ぶことができます。

 

マーケティング市場戦略の基礎となる重要なフレームワークですので、ぜひ覚えましょう。

 

事業戦略の策定や組織運営の分析に「7つのS(7Sモデル)」

それでは早速、7つのS(7Sモデル)についてご紹介していきます。

 

7つのSの意味

7つのS(7Sモデル)の意味について紹介していきます。

 

7つのSは、マッキンゼー・アンド・カンパニー社(世界トップのコンサル)が提唱した「組織の全体像と要素間の連携を捉える」ことができるフレームワークです。

 

組織の要素を7つのSで表し、7つの要素同士の関係を明らかにすることができ、本質的な自社の経営資源の分析が行えます。

7つのSは以下の英単語の頭文字になります。

 

ハード

・System     :システム

・Structure    :組織構造

・Strategy      :戦略

ソフト

・Shared value :共通の価値観

・Style      :経営スタイル

・Staff       :人材

・Skill     :能力

 

ハードの3Sソフトの4Sに区分されます。

このハードの3Sとソフトの4Sはお互いに影響を及ぼしあっています。

 

7Sのお互いの結びつきのイメージ図は下記のようになります。

 

 

各々の項目について下で説明していきます。

 

ハードの3S

ハードの3Sについて説明します。

 

ゲーム機のハードといえばPS4だったり、Nintendo Switchというゲーム機本体のことを言いますが、7つのSでの「ハード」は「組織の構造に関するもの」のことを言います。

 

変更しようとすると、時間が比較的かからずに変更することができます

 

それでは、ハードの3S(システム、組織構造、戦略)を具体的に説明します。

 

System(システム)

まずは、システムから説明します。

 

システムとは、企業がどのように管理され、運営されているかについてのことで、経営や情報管理に関わる制度になります。

例)人事評価制度・システム、報酬、会計制度、採用・育成の仕組み、予算管理システム、情報の流れなど

 

Structure(組織構造)

次に組織構造を説明します。

 

組織構造とは、企業の組織形態や部門間の地位のことになります。

例)部署構成(職能別、市場別、製品別など)、指揮命令系統のあり方(部門間、上司と部下の間など)

 

Strategy(戦略)

次に戦略を説明します。

 

戦略とは、事業の方向性や競争戦略での優先順位事項といったことになります。

例)競争優位性を維持するための事業戦略など

 

ソフトの4S

ソフトの4Sについて説明します。

 

ゲーム機のソフトといえばゲームソフト(ポケモン、モンスターハンターなど)のことを言いますが、7つのSでの「ソフト」は「組織の価値観に関するもの」のことを言います。

 

なお、ハードが無いとソフトが機能しないし、ハードだけあってもソフトが無いと何もできません。

 

ソフトの4Sは、人の能力や感情、価値観に関するものなので、変更しようとすると変更に多くの時間や労力を要します

 

Shared value(共通の価値観)

次に共通の価値観を説明します。

 

共通の価値観とは、経営理念や目的、長期目標、ビジョン、ミッションなどで、全従業員が共通で認識している価値観のことを言っています。

 

共通の価値観は図で見れば分かるように、7つのSの中核に位置しており、全ての要素と結びついている最も重要な要素です。

例)「誰もが、いつでも笑顔や笑い声をもてる社会(一部抜粋)」という経営理念(吉本興業)

 

Style(経営スタイル)

次に経営スタイルを説明します。

 

経営スタイルとは、その企業の社風や組織文化のことを言っています。

例)言葉にしなくても皆が了解している行動規範、職場の雰囲気など

 

Staff(人材)

次に人材を説明します。

 

人材とは、人材の採用や評価、育成方針、人材配置などのことを言っています。

例)職能別の人材数(営業が何名、経理部が何名、法務部が何名、、)、各人のモラルや勤務態度

 

Skill(能力)

最後に能力を説明します。

 

能力とは、組織全体や個人にある技術のことを言っています。

例)営業力、マーケティング力、技術力、製造設備の生産能力など

 

まとめ

上で7つのSについて各々説明させて頂きました。

 

では、実際に企業変革を行う場合に気をつけるポイントは何でしょうか?

 

何か7つの要素の1つでも変更する場合は、他のSの要素にも影響が出てきます

 

7つのSは相互に影響を及ぼし合うため、注意が必要です。

 

7つのSのうちどこから手をつけていけば良いかというと、まずはハードの3Sとなります。

 

ハードの3Sは企業努力や経営者の意思で変更することが可能な要素のため、比較的変更がしやすい要素となります。

 

逆にソフトの4Sは人の感情などに絡む要素のため、コントロールが非常に難しいです。

 

しかし、ハードの3Sを変更するとソフトの4Sにも影響を及ぼし、特に「Shared value:価値観の共有」の機能が低下する可能性があります。

 

例えば、「人事制度を劇的に変化させた時に社員のモチベーションが非常に下がったとか、社員の多くが退職した」ということが起こり得るのは、ハードの3Sの変化にソフトの4Sの変化が追いつけなかった不整合の結果と言えるでしょう。

 

そのため、ハードの3Sを変更させるにもソフトの4Sがついてこれるように適切にフォローをすることが必要です。

 

また、経営陣の多くはハードの3Sのうち、戦略や組織構造に目を向けがちですが、もう一つのS(System)に目を向けて、システムを改善した方が企業の収益構造が変わる可能性もあります。

 

その他、時間はかかるかもしれませんがソフトの4SであるSkillに目を向けて、従業員のスキルを向上させることが近道の可能性もあります。

 

これは企業によってケースバイケースなので、自社を分析し何が自社にとって最善なのかを考えていきましょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

 

「うちの会社もハードの3Sのうち2Sしか目を向けていない、、、」とか、

「ソフトの4Sに全然目を向けていなかったから、会社の業績が悪化したのか」

という発見があったのではないでしょうか?

 

私も記事をまとめていて、ハッとさせられる部分が非常にありました。

 

組織変更が行われた時に、従業員のモチベーションが下がったりするのって「共通の価値観」が抜けていたことが原因ではないかなと思えてきました。

 

もっとソフトの4Sにも着目していく必要がありますね。

 

 

他の主要なフレームワークについては、以下の記事にまとめていますのでご覧下さい。

関連記事

ecoslymeです。 皆さんは仕事で行き詰ってどうしたら良いか分からない、といった状況に陥ったことはありませんか?おそらくほとんどの人があるのではないでしょうか。 できることは全[…]

業務改善、業務効率化にオススメ

ホワイトカラーの労働をロボットPCで自動化!

 

単純業務の作業時間を短くしたいと思った方は、一度以下の記事をご覧ください

 

【RPA】ロボットを導入するメリットとデメリットについて