注目キーワード
  1. RPA
  2. Tableau
  3. ブログ

【エクセル】人数カウントに便利! Countif 関数の使い方を教えます

ecoslymeです。

エクセルで集計作業を行うとき、条件に合致する項目や人の数をカウントしたい時があります。

そんな時に、このCountif 関数を使用します。

 

予めエクセルで設定しておけば、エクセルに情報を追加する度に人数を数える必要はなくなります

業務上で非常に役に立つ基本的な関数ですので、是非この機会にCountif 関数を覚えましょう。

 

 

元データと結果

 

Countif 関数の使い方

例えば試験を行った場合、合格者が何人いるのか自動的に出てくるような設定を考えます。

点数は60点以上合格とします。

複数のステップでCountif関数を説明していきます。

 

Countif 関数の設定方法

合格者数の欄に設定する数式と、不合格者数の欄に設定する数式に分けて説明します。

 

合格者数

C13セルに「 =COUNTIF(C2:C11,”>60″) 」と入力します。

 

2つのブロックの意味を説明します。

最後の検索条件を「” “」 でくくるのを忘れないで下さい。

=COUNTIF

(   C2:C11 ,  ”>60″  )
範囲検索条件
  • 人数カウントしたい範囲を選択
  • C2からC11までに、点数が60より大きい人が何人いるかを表示させる
1番目のブロックでは、範囲を入力します。
ここでのポイントとなりますが、>60を「” “」で囲います。
通常文字を表現するときに「” “」を使用しますが、Countif関数の場合は数式を「” “」で囲うことに注意します。
この場合、「C2が60より大きい場合」と条件を設定しています。
ちなみに、「C2が60以上の場合」などの条件は以下のようになります。
“の場所に注意してください。
設定したい値条件式
C2が60より大きい場合“C2 > 60″
C2が60以上“C2 >= 60″
C2が60未満“C2 < 60″
C2が60以下“C2 <= 60″

 

 

以上のように、「5」人と表示されました。

 

不合格者数も同様に行います。

 

不合格者数

C14セルに「 =COUNTIF(C2:C11,”<=60″) 」と入力します。

 

ここで再度の注意ですが、<=60を「” “ で囲うのを忘れないで下さい。

 

どのような状況で利用するか

このCountif関数ですが、どのような状況で主に利用するか私の例は以下になります。

 

Countif関数を利用する主な状況

  • 社内での説明会の出欠
  • 飲み会の出欠
  • Vlookup関数で「あいまい検索」を行う場合

 

主に出欠を取るときに利用しています。

その場合、「参加」、「不参加」と入力しています。

上の例と違い、数式ではなく文字列ですが、方法は全く同じです。

数式は以下のようになります。

C13セル「 =COUNTIF(B2:B11,”参加”) 」

C14セル「 =COUNTIF(B2:B11,”不参加”) 」

 

このような感じで飲み会の出欠を管理しています。

 

最後に

 

Countif関数を利用できる場面が皆さんにもあるのではないでしょうか?

基本的な関数ですが、日常の雑務管理で利用できる便利な関数となります。

 

是非この記事を元に、雑用などで使う時間を削減していきましょう。

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

エクセルスキルアップ!!

Udemyは、受講者数4,000万人の世界最大級オンライン学習プラットフォームです。

 

<Udemy内 講義の一例>

【初心者から上級者まで】1日で学べるエクセルの教科書 マスターコース

https://www.udemy.com/course/excel-start/

Excel VBA[第1弾](超入門)エクセルが自動で仕事する!マクロの魔法 文系・非IT職もできるプログラミング

https://www.udemy.com/course/excel23vba/

✔︎ まわりに内緒でエクセル技術力を大幅アップ!

  ⇨無駄な作業を早く終わらせて残業せずに帰れる!!

✔︎ E-Learningでいつでも、どこでも学べる!

  ⇨在宅ワーク中などに閲覧し、行動格差を広げよう!!

✔︎ 人気コース、評価が一目で分かる!

  ⇨コスパの高いコースがすぐ選べる!!

 

※「検索」で学びたいコースを入力してください